2004/4/1











もう一度      あなたに      逢いたい













2004/4/2

たった一握りの幸せ あなたに差し出せたなら 

あの日見せてくれた微笑み この手で守れたなら


たった一握りの幸せ あなたと感じ合えたら

最後に見る夢を そっとあなたに打ち明けられたら


「お願いをひとつ」 SMOOTH ACE





ファースト&セカンドアルバム共、素敵で染みる詞があります。

SMOOTH ACEを教えてくれた、某I氏に感謝。



2004/4/6

4月3日は東京プリパ。(不参加だけど)

その前にミニミニオフ開催。

全然計画性無しの6人で、行き当たりばったりでしたが、

それはそれで面白かったです♪

某て氏、某タ氏、某ア氏、某K氏、某I氏というラブリーな殿方に囲まれて

幸せなひとときを過ごしましたとさ。


サンキュー・ガイズ♪ また機会があったら飲みましょうね♪



2004/4/8

「一体、何だったんだろう・・・」とは夫のS氏の言葉。

もちろん、義母のことについてである。

その後の電話で、義母の明るい様子や、義父と仲の良い様子を聞くと、

本当に、数ヶ月前のあの騒動が信じられないほど。


1月、2月は仕事も異常に忙しく、

それに加えて、母や祖母のことも心配で、なんだか訳がわからずに過ぎて行き、

今、やっと、穏やかな春の到来と共に、緊張の糸がほぐれてきたようだ。



以前の義母は、「(義父と)2人で旅行に行っても面白くない」などと、

家族の前で平然と言うくせに、私の実家に行って、両親を前にすると、

「うちの大事なお父さんが・・・」などと、変にのろけてみたり。

自分は義父に対して、結構酷いことを言うくせに、

他の人に言われると、変に庇ってみたり。


私なら、相手に不満があったら、家族の皆の前で言うなんてことはしない。

直接、本人に言うまでである。

そして、とことん話合うまでである。



義父母も、今までももちろん、お互い好きであったとは思うのだが、

いつの頃からか、相手と本気で向き合うことを避けるようになったのだと思う。

素直に感情を表現することを忘れていたのだと思う。


それが、今回の件で、義父は義母のために頑張ったと思うし、

義母にとっても、そのことがとても嬉しかったはず。




夫のS氏が言っていた。

「あなたに逢わなかったら、こういうことに気付けなかったと思う。

自分も親父と全く同じだったと思う」と。

今まで、あれだけ認めることができなかった父と自分とを

冷静に見つめることができるほどの、彼の心の変化。 確かに大きな変化である。



2004/4/10

昨晩、宮本輝氏の「錦繍」を読む。


数年前に読もうと思って、途中でやめてしまっていた作品。

自分が信じられない。あの時どうして放棄することができたのだろう。

そのくらい、ぐいぐい引き込まれて、一気に読んでしまった。


【宇宙のからくり】 【生命のからくり】 【業】 【命】

これらの言葉が頭から離れない。


過去は、確実に現在の自分を作り上げている。

現在は、未来の自分へと繋がっていく。

だから、【今】を力いっぱい生きるのみ。



最近ずっと、家にある本を読み返しているのですが、

作品の印象はさほど変わらなくても、感じ入る部分は、変わるものですね〜。

それだけ、私も歳をとったということです。



2004/4/16

1月下旬に突然出た、湿疹のようなもの。

もう、綺麗に消えてくれたのですが、1箇所だけ残っています。

夫のS氏が「これが親玉だ」と言っていた箇所です。


多分、これはずっと残るんだろうな。別にいいんだけど。



2004/4/17

リリアーナ・カバーニ監督、シャーロット・ランプリング主演、「愛の嵐」を観る。


男と女の関係において、

「正常である」とか「異常である」とか、誰が決めることが出来よう。

どんなきっかけで結びついたにせよ、当の本人達が、その関係を望むのであれば、

そして、少なくとも2人で共にいることに幸せを感じるのであれば、

そっとしておくべきなのではないか。


ま、この映画の場合、周りの人間に、それ以外の利害関係があるから、

邪魔されてしまうことになるんですけどね。

あと、彼女は既婚者なので、道徳的にいけないってことにもなるんですけどね。

そんな「道徳」なんて簡単にふっとんじゃうくらいの、抗えない嵐。



2004/4/18

ソフィア・コッポラ初監督作品「ヴァージン・スーサイズ」を観る。


少女が女へと移り変わる時。

この時期特有の幼さの中にも強烈に匂い立つセクシャリティ。

それを巧みに表現した、主演のキルスティン・ダンスト。やるじゃない♪


途中、変なロングヘアのジョシュ・ハートネットも出てくる。


とかく、驚きなのがキャサリン・ターナー。

彼女、昔はそれなりに美人女優してませんでした?

それが、それが、あのドラム缶並の体型。

お顔もパッと見では彼女とわからないほど。

それでも、【お直し無し】の女優根性。女優魂。天晴れである。


この監督の描く世界は好きかも。

公開中の「ロスト・イン・トランスレーション」にも期待。



2004/4/24

パトリス・ルコント監督、ジャン・ロシュフォール主演の「列車に乗った男」を観る。


いやはや。とうとうきちゃったね。今回、女子、使ってないもん。

まぁね。わかってたんだけどね。昔から「女優いらないんでしょ?」みたいな(笑)


男性2人ものといえば「タンデム」もそう。しかも、ジャンが主演。

でも、相手の男優さんが、女房役という感じなんですね。

今回は、そこが違う。


男の優しさというもの。

わかっているからこそ、黙っている。 わかっているからこそ、嘘をつく。


ダメなところも、情けないところも、わかっているが、ダンディズムを貫かせるため、

黙って相手を支え、そしてまた、黙って相手に支えられているのが「タンデム」


今回は、マイナスな部分も全部ひっくるめて、

お互いがお互いの、人となりを、人生を、全てを受け入れる。

だから、相手を思いやる嘘も沈黙も、必要がなくなってくる。


監督も、ジャンも、同じだけの歳を重ねて、出来た映画。

きっと、描く側も、演じる側も、

昔とは違う何かを得てきたと思うし、もちろん、捨ててきた何かもあるだろう。

それが上手く溶け合ってフィルムに映し出される。今回の方が断然好み。


もう一人の主役である、薄いブルーの瞳のジョニー・アリディもすごくいい。

監督は、今回、彼を撮りたかったんだろうなぁ〜と思われる(笑)


やっぱり、この監督は男に優しい。

そして、愛しているんだろうな。男という生き物を。



余談だが、「男の優しさって、思ってるほどは役に立たないものよ」

などと言ってしまう私のような女は、まったくもってモテない。

そりゃ、そうだよね。

現在のルコントやジャンの歳で、やっとこういう映画ができるくらいなんだから(泣)

「可愛げがない」とも言えるわけだけど(汗



2004/4/26

池袋での数日間のお仕事最終日。

コーエン兄弟監督の「ディボース・ショウ」を観る。


そんなに期待してなかったのですが、それなりに練られた脚本で楽しめました。

最後もハッピーエンドだし。 いいですね、恋って♪

いいですね、結婚って♪ とは誰も言いませんものね(汗



相変わらずジョージ・クルーニーに関しては、なんとも思いません。

きっと、全く好みではないのでしょう。


私が、キャサリン・ゼタ・ジョーンズのような、 

ゴージャスでグラマラスな美女だったら、人生違うんだろうな・・・。

手があまり美しくないのが残念なところなのですが。



2004/4/27

人生、いろいろ。


正解がないから難しい。

でも、そういうことなら、不正解もないのかな?

どう判断するのかは、結局、自分自身にかかってるわけで。



周りの目が全く気にならないことはないけれど、周りの目は、周りの目。

周りの人が助けて、責任を負ってくれるわけでもなし。


周りの目より、自分の目

自分の目で何を捉え、何を見つめていきたいと思うのか。

そして、自分の大切な人の目に、何を映してあげたいと思うのか。



2004/4/28

夕方からディズニー・シーへ行く。


遊園地やテーマパークに2人で遊びに行ったことが無い、私と夫のS氏。

私は行く途中から、急に頭と首が痛くなってきて、気分は最悪。

それなりに楽しめたのですが、さすがに大人2人だと辛いのかな(汗

ラヴラヴモード全開のカップル同士だったら話は別なのでしょうけど。


何十年かぶりに乗ったメリーゴーランド。(夫は初体験らしい)

微妙に寂しい&切ない感じもありつつ、ノスタルジックな気分に。

あと、花火がよかったです。


ディズニーランド土産定番のチョコレートクランチはやっぱり美味しい♪



2004/4/29

パトリス・ルコント監督の「大喝采」を観る。

数年前、劇場で観たので2度目。


ルコント作品の中では異色のコメディ。

フィリップ・ノワレ、ジャン・ロシュフォール、ジャン=ピエール・マリエルの

主役のおじさま3人衆がいいです。



2004/4/30

ウディ・アレンの「夫たち 妻たち」を観る。


ないものねだり。

他人の芝は青く見える。

失ってはじめて気付く大切な存在。



恋心が持続する薬があったらどんなにいいことかと、つくづく思います。



inserted by FC2 system